top of page

【イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密】原題: The Imitation Game クラス開講日:2015/11/20 ③


前回の続きです。

--------------------------------------------

[場面2:アランの回想 学校にて] (セリフなし)

アラン少年は“I LOVE YOU”の暗号化メッセージを渡そうと級友クリストファーを待っています。休暇を終えて生徒たちが学校へ戻ってきます。しかし、その中にクリストファーの姿はありません。

--------------------------------------------

[場面3:1951年 警察の取り調べ室にて]

Detective Nock: Cup of tea? ノック刑事: お茶でも? Alan: No, thank you. アラン: いや、結構

Nock: Mr. Turing, can I tell you a secret? ノック刑事:秘密を打ち明けてもいいですか?

Alan: I'm quite good with those. アラン:秘密を守るのは得意だ

Nock: I'm here to help you. ノック刑事:あなたを助けたい

--------------------------------------------

・I'm quite good with those.:I'm quite good at keeping secrets.と言い替えられます。同性愛者だということを隠し続けてきたゆえに秘密を守るのは得意なことだ、と皮肉を込めて言っています。

・I'm here to help you:ノック刑事はアランの過去を調べるうちに、なぜ彼の軍歴が“classified”(機密事項)なのか疑問を持ちます。独自に入手した機密書類の封筒が空であることを知るに至って、この男には国家レベルでの重要な秘密が隠されているはずだと確信します。わいせつ罪などでアランに関する調査を幕引きにしてはいけないと感じているノック刑事の心情を言い表しているセリフといえます。

--------------------------------------------

Alan: Oh, clearly. アラン:そのようだね

Nock: Can machines think? ノック刑事:マシンは考えますか?

Alan: Oh, so you've read some of my published works. アラン:僕の論文を読んだってわけだ

-------------------------------------------- ・work:作品、著作物を意味する名詞。“The Imitation Game”と題したアランの論文をさしています。 --------------------------------------------

Nock: What makes you say that? ノック刑事:どうしてそう思うんですか?

Alan: Well, because I'm sitting in a police station accused of entreating a young man to touch my penis and you just asked me if machines can think. アラン:僕は若い男に自分のペニスを触るよう懇願したかどで告発されて警察にいるのに、きみは「マシンは考えるか?」と聞くからだ(直訳)

-------------------------------------------- 吹き替えでは<僕は今、若い男に性器を触らせた容疑で警察にいるのに、あなたは「マシンは考えるか」と聞くからだ>となっています。 ・accused:告発された ・entreating:懇願すること --------------------------------------------

Nock: Well, can they? Could machines ever think as human beings do? ノック刑事:考えるんですか? マシンは人間のように考えますか?

Alan: Most people say not. アラン:ふつうは「ノー」っていうだろうね

Nock: You're not most people. ノック刑事:あなたはふつうの人とは違う

Alan: Well, the problem is that you're asking a stupid question. アラン:問題はきみが馬鹿げた質問をしていることだ。

Nock: I am? ノック刑事:そうですか?

Alan: Of course machines can't think as people do. アラン:もちろんマシンは人間のように考えたりしない。

A machine is different from a person. マシンは人とは違う。

Hence they think differently. だから違うふうに考える。

The interesting question is just because something thinks differently from you, does that mean it's not thinking? 物がきみと違うふうに考えるからといって、考えていないとはいえない。面白い問題だと思わないか。

We allow for humans to have such divergences from one another. 人間がひとりひとり違うということは誰もが認めていることだ。

You like strawberries, I hate ice skating. You cry at sad films, I am allergic to pollen. きみはイチゴが好き。僕はスケートが嫌い。きみは悲しい映画で泣く。ぼくは花粉症。

What is the point of different tastes, different preferences, if not to say that our brains work differently, that we think differently? 人によって好みや趣味が違うことに何の意味があるのか。それぞれの脳が違うふうに働いて、それぞれ違うふうに考えるからだ。

And if we can say that about one another, then why can't we say the same thing for brains built of copper, wire, steel? 人がそうなら銅やワイヤーやスチール製の脳だって我々とは違ったふうに働いて、考えていると言えないか?

Nock: And that's this big paper you wrote. What's it called? ノック刑事:それが論文の内容ですか? 何という題でしたっけ?

Alan: The Imitation Game. アラン:“イミテーション・ゲーム”

-------------------------------------------- ・hense:だから、それ故に、故に、従って、そのような訳で ・allow for:~を認める ・divergence:相違 ・film:映画(UK)※USではmovie ・(be)allergic to:~にアレルギーがある ・pollen:花粉 ・taste:個人の好みや嗜好 ・preference:好み、何を優先させるかということ ・if not to say that our brains work differently, that we think differently?:この場合の“if not”は「もしそうでないなら一体何なんだ?」の意味で「~に違いない」と同義です。直訳だと「もし個々の脳が違ったふうに働かないなら? 違うふうに考えないとしたら? 一体何なんだ?」となります。 ・one another:お互い --------------------------------------------

このあと、ノック刑事が“イミテーション・ゲーム”の意味を訊ねます。

「質問の答えから相手がマシンか人間かを判定するテストの一種だ。プレイしてみるか?」と答えます。

ノック刑事は「戦争中、何をしていたんです?」と質問します。

「無線製造所で働いていた」とアランが答えるとノック刑事は同じ質問をします。

アランは言います。

Are you paying attention? 集中して聞くことができるか?

ここで映画の冒頭と繋がったことが判ってハッとさせられる場面です。回を重ねて見るたびに見過ごしていたことに気付かされるところが面白いですね。

みなさんは、どうご覧になられましたか?

--------------------------------------------

★今日の表現:What makes you say that?

(どうしてそう思うんですか?)

--------------------------------------------

今日の表現は、アランが言う「僕の論文を読んだってわけだ」に対するノック刑事のセリフから選んでみました。

<make someone + 動詞の原型>=「(人)に~させる」なので、超直訳だと「何があなたにそう言わせるのですか?」となります。What makes you~は、この場面以外で気付いただけでも2回出てきます。

デニストン少佐の“What makes you think that?”「どうしてエニグマを解読しようとしていることがわかった?」

ジョーンの“What makes you think I couldn't solve this puzzle myself?”「どうしてパズルを自分で解いていないって思うの?」

その考えに至った経緯を含めて質問したい時、“Why”で始める代わりに使えそうですね。

いかがでしょうか?

bottom of page